短期課程

総合建築科(企業実習付)

模擬建築物を活用した総合的な実習、CADを活用した図面の作成、企業実習等を通じて、木造住宅全般に必要な知識と技能を習得し、就労を目指します。
※おおむね55歳までの方をを対象としています。

取得できる資格や受けられる試験などについて

修了後に受験できる資格など

  • 二級建築士 ※対象者は高校卒者で指定科目を受講した者。

訓練期間中に受験できる資格など

  • 技能講習 ※受講料は自己負担です。
    ・小型移動式クレーン
    ・玉掛け
    ・フォークリフト

  • 建築CAD検定(2・3級) ※受験料は自己負担です。

技能検定の実務経験が短縮されるもの

職    種 等級 実務経験のみ 当科修了後


・建築大工
・内装仕上げ施工
(プラスチック系床仕上げ工事作業)
・表装
(壁装作業)
・サッシ施工

2級 2年 0年
1級 7年 6年

就職先や職種の一例

  • 建築に関する技能職(建築大工・内外装施工・その他建築関係職種)
  • 住宅・建材のメーカーおよび販売店(製品加工・CAD設計・販売員・営業職)
  • 製材所・プレカット工場・ホームセンター(機械オペレータ・資材管理・配送・営業職)など

募集内容

定 員 10名
訓練期間 4月~3月 1年間
※土・日・祝日、年末年始を除く。 夏季休業有り
訓練時間 8:50~16:10
受講料 受講料は無料。教科書・作業服(約1.6万円)や各種資格の受検料(約1.9万円~)、職業訓練生総合保険加入料、入校時の健康診断料は別途自己負担

主な訓練内容と作業風景

総合建築科と建築デザイン科の共通実技科目は次のとおりです。
(総合建築科、建築デザイン科 497)

画像(建築CAD製図実習).jpg建築CAD製図実習

Jw_Cadの基本操作、建築図面を学びます。

製図機器を使用して、建築図面の作成も行います。

画像(建築CAD製図実習VR).png建築CAD製図実習

3Dパース・VRの作成等を学びます。

画像(木造建築施工実習).jpg木造建築施工実習

模擬建築物を使って、断熱や内装の工事を学びます。

画像(機械操作基本実習1).jpg機械操作基本実習

木材加工用機械や携帯用電動工具の使用方法を学びます。

画像(機械操作基本実習2).jpg

機械操作基本実習

木材加工用機械や携帯用電動工具の使用方法を学びます。

画像(施工基本実習1).jpg施工基本実習

壁装仕上げや床上等

内装工事の基本的な施工法を学びます。

画像(施工基本実習2).png施工基本実習

測量機械レベル・トランシット等を使用し、施工に必要な墨出し作業を行います。

専門学科では建築構造・建築材料・建築設備・関係法規など住宅施工に必要な知識を学びます。
(総合建築科271h、建築デザイン科206h)

総合建築科では、上記のほか次の実技科目(計712h)も学びます。
住宅実務設計Ⅰ(167h) 建築条件に沿った住宅設計を考え、設計図書を作成します。
住宅実務設計Ⅱ(72h) 設計図を基に3DCAD・VRで住宅建築のプレゼン資料の作成を行います。
建築総合実技演習(161h) 建築関連の技能検定対策として課題の演習を行います。(建築大工作業、床仕上げ作業、壁装作業)
企業派遣実習(312h) 建築工事、建築設計業務、施工管理業務等、自分が目指す仕事に関する企業で実務実習を行います。

(新)実習場の新築・改修、機械器具の整備状況

総合建築科と建築デザイン科では、令和7年4月開講に向けて実習場の新築や改修、機械器具の整備を進めています。整備状況をお知らせしますので、志望科を決める際の参考にしてください。

①総合実習装置.JPG

模擬建築物(新)

新しい模擬建築物(総合実習装置)が完成しました。

②CAD室

CAD室(新)

建築CADを学ぶためのパソコンルームが完成しました。

③製図室.JPG

製図室(新)

手狭だった製図室が新しく生まれ変わりました。
(ドラフター20台)

カリキュラム

科     目 時間 細         目
普通学科 8  
就職支援
8 ・就職指導
専門学科 294  
建築構造
40 ・建築構造の概要と分類、各種構造
・建築木質構造
・室内装飾一般、内装仕上げ一般
建築構造力学 28 ・構造力学の基礎
・構造計画(計画と計算、壁量、重心と剛心など)
・耐震診断
規く術 12 ・さしがねの使用法
・規矩の基本図
・棒隅木、四方転び
建築材料 34 ・木質材料(樹種、性質、合板、集成材など)
・無機質材料(金物、金属、コンクリート、粘土、
 ガラスなど)
・内外装仕上げ材料
・シックハウス、建材のリサイクル
住宅環境 12 ・住宅環境の概要(音・光・温熱・空気)
・温熱環境(断熱性能、結露対策、通風)
・空気環境(機密性能、換気計画)
建築設備 12 ・設備の概要
・給排水、衛生、電気、ガスなどの設備
・空気調和設備(換気、冷暖房など)
・省エネルギー設備の概要、その他(防炎、排煙など)
建築製図 48 ・製図用具、図法、規約、CADの概要など
・建築設計・製図(設計図書の種類、各種図面)
 トレース
施工法 28 ・施工計画
・地盤調査、仮設工事、基礎工事
・木造躯体工事、屋根工事,内外装工事、建具工事
・断熱工事
測 量 16 ・測量の概要
・水準・トランシット・平板測量と面積
・遣り方(地縄、遣り方の設置)
関係法規 16 ・建築法規制の概要
・集団規定と単体規定
・建築確認、建築士法など
建築計画 40 ・建築と建築計画
・住宅の計画
安全衛生 8 ・安全衛生管理、労働安全衛生法、作業と安全
実   技 1,336  
器工具使用法 52 ・木工事用器工具の構造と手入れおよび使い方
・内装仕上げ工事用器工具手入れおよび使い方
機械操作基本実習 28 ・木工機械(手押し鉋盤、自動鉋盤、丸鋸盤など)
・携帯電動工具(丸ノコ、角のみ、ドライバーなど)
・エアー工具(釘打ち機、コンプレッサー、タッカーなど)
工作実習 116 ・材料の木取り(木材の使い方と製材)
・墨付け(芯墨、合印、継手、仕口など)、
 継手と仕口の加工演習(蟻・鎌継ぎ、平ホゾなど)
・規矩術(平と返し勾配、配付き垂木、鼻隠しなど)
施工基本実習 162 ・敷地の工事(遣り方、敷地の面積)
・木工事の施工(木造軸組課題と室内造作)
・内装仕上げ工事(壁装)
・内装仕上げ工事(床仕上げ)
建築CAD製図実習 102 ・CAD基本操作の概要
・作図と編集コマンド及びクロックメニュー
・建築製図(平面図、矩計図など)
・3次元CAD(プレゼンテーション資料の作成)
木造建築施工実習 80 ・模擬住宅の施工計画、構造材の加工、建て方、
 仮設(足場組立、解体)、断熱・気密施工、
 サッシ取り付け、造作材の取り付け、仕上げ工事
 、竣工検査
住宅実務設計Ⅰ 185 ・住宅の設計、設計条件、間取りの略図、
 関係法規や建築環境、構造の計算と確認、
 設計図書の作成(平面図、矩計図、立面図など)
住宅実務設計Ⅱ 80 ・3DCADによるパースの作成
 (外観図、内観図、プレゼン資料)
建築総合実技演習 179 ・建築大工【大工工事作業】
・表装【壁装作業】
・内装仕上げ施工【プラスチック系床仕上げ工事作業】
安全衛生作業法 16 ・作業安全、危険予知、整理整頓、環境整備など
企業派遣実習 336 ・デュアルシステム訓練
行   事 2 入校式・修了式
合   計 1,640