このほど、富山ダイハツ販売株式会社(代表取締役社長 荻原道郎 様)から、技術専門学院に対して、自動車整備科の実習用教材として「ステアリングコラムチューブ及びパワーステアリングモーター(ダイハツ製・タントカスタム用)」を3式、ご寄贈いただきました。
2月12日(水)、自動車整備科実習場において、実習用教材の贈呈式を執り行いました。
「自動車整備士を養成している技術専門学院に対し、当社取り扱いメーカーの自動車部品を実習用教材として提供することにより次代を担う自動車整備士の育成を支援したい」とのご寄贈の趣旨を踏まえ、自動車整備科訓練生の技能習得のため訓練実習で大いに活用し将来を担う自動車整備士を育成してまいります。
この度のご芳志に深く感謝申しあげます。
荻原社長あいさつ
|
目録の贈呈 |
知事礼状の贈呈① |
知事礼状の贈呈② |
寄贈された実習用教材
|
記念写真
|
令和6年11月28日(木) メカトロニクス科2年生、機械・制御エンジニア科1年生で施設見学に行きました。
午前は、日清工業株式会社(富山市)にて、両頭平面研削盤の組み立て工場を見学させていただきました。
製品が完成するまでの工程において、精密な技術と、技術者の熟練した技能・知識が必要であることを詳しく教えていただきました。

両頭平面研削盤の説明

手仕上げの説明
午後は、株式会社能作(高岡市)にて、工場見学と鋳物製作体験をさせていただきました。
鋳物製作体験では、錫の箸置きを製作しました。職人さんと同じ工程で製作することで、鋳造についての理解が深まりました。
工場見学

鋳物製作体験
令和6年9月27日(金) 電子情報科2年生・電子情報/IoT科1年生で施設見学に行きました。
午前は、株式会社 東洋電制製作所(上市町)にて、工場を見学させていただきました。
設計から製品を組み立てるまでの工程を、社内一貫体制で行っていることについて
案内していただきました。
また、電子情報科修了生との座談会では、仕事の楽しさや社会人になった心境など
聞いて、理解を深めることができました。

電子情報科修了生との座談会
午後は、YKKセンターパーク(黒部市)を見学しました。
ファスナーの仕組みや歴史を学ぶことができました。

丸屋根展示館
8月23日(金) に、今年度3回目(最終回)のオープンキャンパスを行いました。
今回は、普通課程3科(自動車整備科、機械・制御エンジニア科、電子情報/IoT科)の紹介や入学選考についての説明を行い、各科の授業の様子を見学しました。
概要説明 |
自動車整備科 |
機械・制御エンジニア科 |
電子情報/IoT科 |
※ 今年度のオープンキャンパスは終了しました。
※ 学院の見学を希望される方は、オープンキャンパス情報のページをご覧ください。 → こちら
6月29日(土) に、今年度1回目のオープンキャンパスを行いました。
今回(第1回)は、普通課程3科(電子情報/IoT科、自動車整備科、機械・制御エンジニア科)の紹介や入学選考についての説明を行い、それぞれの科の授業の様子を見学しました。
全体説明の様子 |
電子情報/IoT科 |
自動車整備科 |
機械・制御エンジニア科 |
なお、今年度のオープンキャンパスは、年3回を予定しており、次回以降の開催日程は、次のとおりです。
実施回 |
開催日 |
時間帯 |
申込締切日 |
第2回 (体験実習) |
8月1日(木) |
午前の部 |
午後の部 |
7月24日(水) |
10:00~12:00 |
13:30~15:30 |
第3回 (授業見学) |
8月23日(金) |
10:00~12:00 |
8月16日(金) |
※ 第2回(体験実習)は、一人2科まで(各部1科ずつ)受講できます。
※ 詳しくは ≫コチラ≪ 、オープンキャンパスのページをご覧ください。
令和6年4月10日(水) 学院の桜が満開となっている中、普通課程の入学式が挙行されました。
自動車整備科20名、機械・制御エンジニア科5名、電子情報/IoT科10名が入学しました。

校訓「続けることは力なり」の実践を 校長 水越 康之

「諸規則を守り 知識・技能の習得に努め 学生としての本分をまっとうします」
機械・制御エンジニア科 宮西 広賢さん
令和6年3月8日(金) 普通課程修了式を挙行しました。
2年間の職業訓練の課程を修了した38名の門出を祝い、修了式を挙行しました。
修了生は、自動車整備科16名、メカトロニクス科9名、電子情報科13名です。
水越康之校長が各科の代表に修了証書を手渡し、「困難に直面することがきっとある。そうした時にこそ学院の校訓『続けることは力なり』を思い出し『最後までやり続けてこそ成功がある』という意味を心に刻み、乗り越えていってください。」と式辞を述べました。
修了生を代表し、電子情報科の山崎弘人さんが「くじけそうになっても前を向き、力強く進んでいきます。」と答辞を述べました。
式典の様子 |
修了証書授与(自動車整備科) |
 |
 |
修了証書授与(メカトロニクス科) |
修了証書授与(電子情報科) |
 |
 |
校長式辞 |
答辞(修了生代表) |
 |
 |
3月5日(火)、6日(水)に電子情報科専門実習発表会を行いました。
また、優秀な発表を行った上位3名の表彰を行いました。

1位 小森 克真さん
「漢字学習プログラム」

2位 織田 誉琢さん
「OpenCVを用いたカラー抵抗器の抵抗値表示マシン」

3位 深川 志帆さん
「MariaDBを使用した座席予約アプリケーション」

受賞者表彰
(左から 深川さん・水越校長・小森さん・織田さん)
・令和5年11月2日(木) メカトロニクス科1・2年生で、施設見学に行きました。
午前は、株式会社ハナガタ(富山市)にて、包装機械の組み立て工場を見学させていただきました。
設計から製品を組み立てるまでの工程を、社内一貫体制でおこなっていることについて詳しく教えていただきました。

実演を交えた包装機械の説明

組み立て作業の説明
午後にかけて 県施設の「まんだら遊苑(中新川郡立山町)」と「グリーンパーク吉峰(中新川郡立山町)」を見学しました。
昼食は、グリーンパーク吉峰のバーベキュー場で、バーベキューを楽しみ、親睦を深めました。

令和5年10月26日(木) 電子情報科1・2年生で施設見学に行きました。
テクノホール(富山市)で開催された
「T-Messe 2023 富山県ものづくり総合見本市」を見学しました。
出展企業の業務内容や製品情報を見聞きし、ものづくり産業への理解を深めました。

会場入口

出展企業ブース(東館)

出展企業ブース(西館)